防災を学習する場づくりプロジェクト

1泊2日モデルコース
防災インフラと復興まちづくりを学ぶコース

北部/中部(久慈市 野田村 普代村 岩泉町 洋野町)

  • 防災減災
  • SDGs

1日目

二戸駅

約1時間

コンテンツ
北三陸ラーニングジャーニー【90分】

先人たちが築いてきた「大規模うに増殖溝(通称:うに牧場®)から持続可能な漁業と地域づくりの形を学び現代の私たちに何ができるかを、藻場再生活動やビーチクリーン活動を交えて考えます。※体験内容は応相談

お問い合わせ先
(一社)moova(モーバ)
Tel:0194-75-3548((株)北三陸ファクトリー内)

北三陸ラーニングジャーニー

こちらもオススメ久慈琥珀博物館【60分】

約30分

久慈市内昼食【60分】

約15分

コンテンツ
久慈地下水族科学館
もぐらんぴあ【60分】

久慈国家石油備蓄基地の作業坑を活用してできた水族館。震災からの復旧・復興の歩みを映像や展示で学びます。

お問い合わせ先
久慈地下水族科学館もぐらんぴあ
Tel:0194-75-3551

久慈地下水族科学館もぐらんぴあ

約10分

道の駅いわて北三陸【40分】

道の駅いわて北三陸

約20分

久慈市内泊

2日目

久慈市内

約20分

コンテンツ
歩く。感じる。考える。
時速3kmの震災学習【90分】

北部エリアで最も甚大な被害を受けた野田村が発信するビルドバックベターを実践した復興まちづくりを自身の足で歩き体感します。

お問い合わせ先
野田村未来づくり推進課
Tel:0194-78-2963

歩く。感じる。考える。時速3kmの震災学習

約20分

コンテンツ
普代水門【15分】

経験と教訓を踏まえた津波対策として建設した東北最大級の水門により、津波被害を最小限にとどめた村の当時の真相を探ります。

お問い合わせ先
普代村観光協会
Tel:0194-35-2115

普代水門

約35分

岩泉町内昼食【60分】

約15分

道の駅いわいずみ【30分】

道の駅いわいずみ

約15分

龍泉洞【60分】

龍泉洞

約2時間

盛岡駅