イベント

このイベントは終了しました

〈東北地域〉東北文化の日

イベント概要

10月29、30日は「東北文化の日」!

 東北圏域の特色ある文化資源の情報を総合的に発信し、地域文化に光を当て、東北全体の文化力の発揮を目指すとともに、文化施設を基点として圏域内外の交流人口の拡大を図るため、東北6県及び仙台市が一体となって「東北文化の日」推進事業を実施します。

 沿岸地域だけでなく、内陸地域の博物館・記念館・資料館、図書館や美術館でも、ちょっと特別な企画が実施されていますよ♪

開催時間 各施設による
開催場所 県内44ヵ所
住所 -
連絡先 -
ホームページ 令和4年度「東北文化の日」推進事業について|宮城県HP
◆東北文化の日とは?_東北圏域の特色ある文化資源の情報を一体的に発信することを目的に、東北6県と仙台市との連携により、平成22年度から「東北文化の日」事業を推進しています。
_毎年、10月最終土曜日及びその翌日を「東北文化の日」とし、11月最終日曜日までの約1か月間を中心に東北各県の参加施設等において、無料(割引)展示、無料イベント等の事業を実施し、交流人口の増加を目指しています。

1、東北文化の日

令和3年10月29日()、30日()

  • 関連イベント開催期間
    上記「東北文化の日」から11月27日()までの約1か月間を中心とした期間

2、主な内容

(1) 参加施設入館料の無料又は割引

(2) オリジナルグッズプレゼントなど入館者に対する特典の実施

(3) 企画展や文化イベント等の開催( 実施主体:「東北文化の日」推進委員会(東北6県と仙台市で構成))


3、参加施設 

青森県 26施設、4イベント(PDF
岩手県 43施設、1イベント(PDF
(内 沿岸地域6施設)
宮城県 36施設、1イベント(PDF
秋田県 23施設、1イベント(PDF
山形県 51施設、7イベント(PDF
福島県 37施設、4イベント(PDF


クリックで拡大


4、沿岸参加施設紹介(施設6件)

星久慈市文化会館(アンバーホール)

 芸術文化の創作発表の場、鑑賞活動の場、文化創造の場、市民の芸術文化活動の拠点とふれあいの場として、市のシンボルとなる総合的な文化サービスの施設です。

 イベント  令和4年度久慈市民芸術文化祭

  • 令和4年11月4日(金)~6日()
  • 9:00~17:00(6日は16:00まで)

久慈市民、及び久慈市にゆかりのある方による展示(書道、華道、写真など)、舞台発表(舞踊、室内楽、詩吟など)が披露されます。

久慈市文化会館
アンバーホール

星田野畑村民俗資料館

 田野畑村民俗資料館では、三閉伊一揆の資料を中心に 所蔵しており、村の歴史や民俗など文 化遺産を多数展示しております。田野畑村は日本最高級の百姓一揆、三閉伊一揆の指導者を2名輩出しました。

  • 入館料無料!
    10/29()、30()、11/3(木祝)

田野畑村民俗資料館

星宮古市北上山地民俗資料館

 宮古市川井地域(旧川井村)で昭和30年代から調査、収集されてきた山仕事や畑作の用具などを多数展示。樹皮で作られた道具が特徴。生産用具1,345点が国重要有形民俗文化財に指定。

  • 入館料無料!
    10/29()~11/6(
    ※ただし休館日は除く

宮古市北上山地民俗資料館

星宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム

 崎山貝塚から出土した貴重な縄文土 器や骨角器などの展示のほか、縄文 時代の動物や人々の暮らしを映像化した大型のプロジェクションマッピングを見ることができます。縄文ペンダント作りなどの体験コーナーも あります。

  • 高校生以下 入館料無料(通年)
  • 入館料割引(通年)
    10名以上の団体 一般100円・学生80円 

宮古市崎山貝塚縄文の森
ミュージアムトップページ

星釜石市郷土資料館

釜石の「歴史・考古」「戦災」「昭和」「民俗」「郷土芸能」「製鉄」「自然」「津波・震災」の各テーマごとに展示しています。資料のほとんどが市民から寄贈されたもので、釜石市民手作りの資料館です。

釜石市郷土資料館

星大船渡市立博物館

総合テーマ「大船渡その海と大地」。サンゴ、三葉虫などの化石、縄文土器や貝塚断面、磯舟模型、過去の津波被害写真などを展示。シアター室、たいけんコーナーもあります。

  • 入館料無料!
    10/29()、30()、11/3(木祝)

 イベント  特別展「シン・大船渡」

  • 10月15日()~令和5年1月15日()

当市市制施行70周年、当館開館40周年を記念し、新たにわかってきた大船渡の魅力について紹介します。
吉浜のスネカの装束、当市域最古級の岩石などを展示します。

大船渡市立博物館


5、令和4年度ガイドブック

関連ページ