イベント
このイベントは終了しました
<盛岡市>令和3年度 第3回いわて復興未来塾【延期】
イベント概要
東日本大震災津波からの復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、復興の推進に生かしていくことが求められています。
このため、岩手県内の産学官連携組織「いわて未来づくり機構」では、「未来づくり=人づくり」の考え方のもと、令和3年度第3回目の「いわて復興未来塾」(併催:「いわて三陸復興フォーラム」「いわての復興を自治の進化に」シンポジウム)を開催しますので、ぜひご参加ください。
当日の模様は、ニコニコ動画生放送「いわて希望チャンネル」で配信します。
開催時間 | 〇1/30(日) 15時00分 ~ 17時00分 〇1/31(月) 13時15分 ~ 15時15分 |
---|---|
開催場所 | サンセール盛岡 3階大ホール |
住所 | 〒020-0883 岩手県盛岡市志家町1−10 |
連絡先 | 岩手県復興防災部復興推進課 |
電話 | 019-629-6945 |
ホームページ | 令和3年度第3回いわて復興未来塾等(1/30、1/31)の開催について|岩手県HP |
全国及び県内での新型コロナウイルス感染状況等を踏まえ、開催を令和4年度に【延期】することといたしました。
1、開催日
令和4年1月30日(日)
~1月31日(月)
2、開催時間
- 令和4年1月30日(日)
15時00分 ~ 17時00分 - 令和4年1月31日(月)
13時15分 ~ 15時15分
3、開催場所
サンセール盛岡 3階大ホール
(〒020-0883 岩手県盛岡市志家町1−10)
4、内容
テーマ
「震災10年。進化する伝承・発信と更なる交流に向けて」
令和4年1月30日(日)
- 主催者挨拶 知事
- 基調講演
「「碑の記憶」デジタル技術を通じた東日本大震災津波の伝承」
株式会社IBC岩手放送 相原 優一 氏
(メディア編成局 メディア戦略部長) - 事例報告
「後方支援拠点における防災力向上に向けた伝承発信の取組事例」
遠野市消防本部 三松 丈宏 氏(消防長)
「伝承発信活動と観光交流を組み合わせた新たな事例」
陸前高田市地域振興部 村上 聡 氏
(観光交流課 課長補佐兼定住交流係長)
令和4年1月31日(月)
- 主催者挨拶 保副知事
- 応援職員等事例報告
・沿岸広域振興局土木部大船渡土木センター 主査 岩間 秀介 氏(神奈川県から派遣)
・商工労働観光部商工企画室 主任企画専門員 立嶋 枝里 氏(東京海上日動火災保険株式会社から派遣) - 応援職員OB等座談会
東京都、大阪府、静岡県及び名古屋市からの応援職員OB等により、座談会形式で交流の歩みを振り返ります。
5、新しい生活様式に配慮した実施について
- 参加者の皆様は、検温、マスクの着用、手指消毒等の基本的な感染症対策の実施をお願いします。
- 会場では三密空間を避けるため、座席数を減らし一定の間隔を保ちます。また、扉を開けるなど換気を行います。
6、申し込み
事前申し込みが必要です。
チラシの「参加申込書」に必要事項をご記入の上、お申込みください。
(1)電子メールで申込み AJ0001@pref.iwate.jp
件名を「第3回いわて復興未来塾」として、下記の必要事項をご記入の上、申込みください。
- 氏名(ふりがな)
- 職業・所属・団体名等
- 住所・電話番号・ファクス番号
- メールアドレス
- 参加を希望する日にち
(2)ファクス又は郵送で申込み
[ファクス]019-629-6944
[郵送宛先]
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
事務局:岩手県復興防災部復興推進課
- 定員に達し次第、参加を御遠慮いただくことがあります。
- 新型コロナウイルス感染状況等を踏まえ、内容の変更や県境をまたぐ往来の自粛をお願いする場合があります。
申し込み締切日:
令和4年1月17日(月)
7、定員
各日 100名
8、費用
不要
9、お問合せ
岩手県復興防災部復興推進課
019-629-6945
\当日配信します!/
ニコニコ動画生放送
いわて希望チャンネル

ダウンロード
