イベント
<東北>東北文化の日
イベント概要
10月30.31日は「東北文化の日」!
東北圏域の特色ある文化資源の情報を総合的に発信し、地域文化に光を当て、東北全体の文化力の発揮を目指すとともに、文化施設を基点として圏域内外の交流人口の拡大を図るため、東北6県及び仙台市が一体となって「東北文化の日」推進事業を実施します。
沿岸地域だけでなく、内陸地域の博物館・記念館・資料館、図書館や美術館でも、ちょっと特別な企画が実施されていますよ♪
開催時間 | 各施設による |
---|---|
開催場所 | 県内42施設 |
住所 | - |
連絡先 | - |
電話 | - |
1、東北文化の日
令和3年10月30日(土)、31日(日)
- 関連イベント開催期間
上記「東北文化の日」から11月28日(日)までの約1か月間を中心とした期間
2、主な内容
(1) 参加施設入館料の無料又は割引
(2) オリジナルグッズプレゼントなど入館者に対する特典の実施
(3) 企画展や文化イベント等の開催 実施主体 「東北文化の日」推進委員会(東北6県と仙台市で構成)
3、参加施設
スマートフォンからは拡大してご覧ください↓
〇岩手県内
- 施設42件、イベント38件
〇岩手県沿岸13市町村
- 施設5件、イベント1件
〇東北6県合計
- 施設196件、イベント210件
4、沿岸参加施設紹介
(施設5件、イベント1件)
▼宮古市北上山地民俗資料館
宮古市川井地域(旧川井村)で昭和30年代から調査、収集されてきた山仕事や畑作の用具などを多数展示。樹皮で作られた道具が特徴。生産用具1,345点が国重要有形文化財に指定。
- 10/30(土) ~ 11/7(日)入館料無料!
北上山地民俗資料館
(外部サイトへジャンプ)
▼宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム
平成28年7月にオープン。崎山貝塚から出土した貴重な縄文土器や骨角器などの展示のほか、縄文時代の動物や人々のくらしを映像化した大型のプロジェクションマッピングを見ることができます。縄文ペンダント作りなどの体験コーナーもあります。
- 高校生以下無料(通年)
- 10名以上の団体割引あり(通年)
関連イベント
「Jomon × 東北文化の日 × アート vol.2」
- 11月3日(水祝)
10:00 ~ 16:00
縄文弓矢・投げやり体験・ミニペンダント作りの縄文体験のほか、宮古市所蔵絵画展を開催します。
入館、縄文体験、ともに無料!
宮古市崎山貝塚縄文の森
ミュージアム
(外部サイトへジャンプ)
▼大船渡市立博物館
総合テーマ「大船渡その海と大地」。サンゴ、三葉虫などの化石、縄文土器や貝塚断面、磯船模型、過去の津波被害写真などを展示。シアター室、たいけんコーナーもあります。
- 10/30(土)、31(日)、11/3(水祝)入館料無料!
大船渡市立博物館
(外部サイトへジャンプ)
▼釜石市郷土資料館
釜石の「歴史・考古」「戦災」「昭和」「民族」「郷土芸能」「製鉄」「自然」「津波・震災」の各テーマごとに展示しています。資料のほとんどが市民から寄贈されたもので、釜石市民手作りの資料館です。
釜石市郷土資料館
(外部サイトへジャンプ)
▼田野畑村民俗資料館
当館では、三閉伊一機資料を中心に、民具及び考古資料等、田野畑村の文化財を展示しています。入口にはこの地方の建築様式である柾坂葦民家を復元し、館内天井には一機の辿った道と三陸海岸を合わせて表現しています。
- 10/30(土)、31(日)入館料無料!
田野畑村民俗資料館
(外部サイトへジャンプ)
5、令和3年度ガイドブック
ダウンロード
