イベント

このイベントは終了しました

<盛岡市>県立博物館 開館40周年記念特別展「みる!しる!わかる!三陸再発見」

イベント概要

五億年の大地と豊かな自然の恵みに育まれた三陸。
くりかえす津波、人々の信仰、旅人たちの足跡。
新たな旅に、出かけてみませんか。

***

三陸地方の暮らしや文化とそれらを育んだ自然について、まだ広く知られていない部分にも光を当て、三陸の多様かつ奥深い魅力を示す展覧会です。

あわせて、東日本大震災から10年が経過し、月日とともに薄れがちな防災・減災意識を再び高める機会とします。

ぜひ足をお運びください!

開催時間 9:30~16:30
開催場所 岩手県立博物館 特別展示室・いわて文化史展示室
住所 〒020-0102 岩手県盛岡市上田松屋敷34
連絡先 岩手県立博物館
電話 019-661-2831
ホームページ 開館40周年記念特別展「みる!しる!わかる!三陸再発見」|岩手県立博物館

岩手緊急事態宣言に伴い15日に閉幕しました。


1、期間

令和3年6月12日()
~8月22日()
9:30~16:30
(最終入館 16:00)

2、場所

岩手県立博物館
(〒020-0102 岩手県盛岡市上田松屋敷34)

3、展示解説会

  • 6月20日()
  • 7月4日()
  • 7月18日()
  • 8月1日()
  • 8月21日()

※この日以外も展示は行われています

4、連続講座

13:30~15:00
聴講無料・当日受付

  • 6月13日()
    『三陸のウミガメは寒冷地仕様?―北限のウミガメ研究でわかったこと―』
    木下 千尋 氏(東京大学大気海洋研究所 特別研究員)
  • 6月27日()
    『三陸海岸にサンゴ礁があった!豊かな生物に彩られた1億年前の海』
    大路 樹生 氏(名古屋大学博物館教授)
  • 7月11日()
    『三陸の400年 ~宮古港を中心に~』
    假屋 雄一 氏(宮古市教育委員会事務局・文化課 宮古市史編さん室室長)
  • 7月25日()
    『津波浸水域の水辺の希少植物』
    島田 直明 氏(岩手県立大学総合政策学部 准教授)
  • 8月8日()
    『三陸の鮭の不思議にせまる―鮭の生態と民族―』
    北川 貴士 氏(東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター 准教授)
    吉村 健司 氏(同 特任研究員)
  • 8月22日()
    『縄文の逸品「巻貝形土器」からみえてくる三陸の豊かさ』
    長谷川 真 氏(宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム 副主幹)

5、高校生による郷土芸能特別公演

  • 7月24日()13:30~
    釜石商工高等学校、宮古水産高等学校
  • 7月31日()13:30~
    岩井海高等学校、大船渡東高等学校

6、お問合せ

岩手県立博物館
019-661-2831

ツイッター

フェイスブック