イベント
【参加者募集】第2回いわて復興未来塾
イベント概要
◆いわて復興未来塾とは?
東日本大震災津波からの復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、復興の推進に生かしていくことが求められます。
このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」では、「未来づくり=人づくり」の考え方のもと、今年度第2回目の未来塾(併催:いわて三陸復興フォーラム「いわての復興を自治の進化に」第8回シンポジウム)を開催しますので、是非ご参加ください。
開催時間 | 13:30~15:30 |
---|---|
開催場所 | エスポワールいわて(インターネット配信もあり) |
住所 | 〒020-0021 岩手県盛岡市中央通1丁目1−38 |
連絡先 | 岩手県復興局復興推進課 |
電話 | 019-629-6945 |
ホームページ | 令和2年度第2回いわて復興未来塾の開催について|岩手県 |
1、日時
【全 大 会】令和3年1月31日(日)
【内陸報告会】令和3年2月1日(月)
※各日 13:30~15:30
2、会場
エスポワールいわて 2階大ホール
(〒020-0021 岩手県盛岡市中央通1丁目1−38)
4、定員
各回60名(オンライン視聴に定員はありません)
5、内容
テーマ 「間もなく10年、復興のこれから」
▶【1月31日(日曜)】全体会
[主催者挨拶] 岩手県知事 達増 拓也
[基調講演] 山田 理 氏(株式会社岩手朝日テレビ営業部アシスタントマネージャー)
[事例報告者]
・松浦 宏隆 氏(宮古市産業振興部観光課もてなし観光係 係長)
・河野 通洋 氏(株式会社八木澤商店代表取締役社長)
[司会] 人首 ますよ 氏(東日本大震災津波伝承館解説員)
▶【2月1日(月曜)】内陸報告会
[基調講演] 関 博之 氏(地方職員共済組合理事長、元復興庁事務次官)
[活動報告者]
・沿岸広域振興局土木部大船渡土木センター : 主任 荻野仁大(群馬県派遣)
・環境生活部県民くらしの安全課 : 主査 世古徳彦(三重県派遣)
・商工労働観光部定住推進・雇用労働室 : 主事 津曲裕人(宮崎県派遣)
・復興局復興推進課 : 主事 鍵本拓哉(東京都派遣)
6、申込方法
①E-mail 〔宛先: AJ0001@pref.iwate.jp〕
件名を「いわて復興未来塾参加申込」として、以下の内容を本文に記載してください。
・氏名(ふりがな) ・郵便番号、住所 ・職業(所属、団体)
・電話番号 ・FAX番号 ・メールアドレス
②FAX・郵送
下のダウンロード欄から「いわて復興未来塾_チラシ」を印刷し、裏面の「参加申込書」に必須事項をご記入の上、お申し込みください。
FAX番号 | 019-629-6944 |
郵送先 | 〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1 岩手県復興局復興推進課 |
予約不要のインターネット配信もあります!
▽ ▽ ▽ ▽
ダウンロード
