イベント
<ジオパーク>令和7年度第2回いわて復興未来塾の開催について
イベント概要
東日本大震災津波からの復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、復興の推進に生かしていくことが求められます。
このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」では、「未来づくり=人づくり」との考え方のもと、「いわて復興未来塾」を開催しています。
第2回目となる今回は11月22日(土)に大槌町で開催されます。
今回のテーマは「震災津波から15年 ~三陸ジオパーク・みちのく潮風トレイルと震災伝承~」。
エクスカーション・フォーラムでは、大槌町にて「大槌町語り部ガイド」のほか、三陸ジオパークやみちのく潮風トレイルなどの地域資源を活用した震災伝承の在り方を考えるフォーラムが実施されます。
事前申し込みにより、盛岡駅発着のシャトルバスもご利用できますので、皆さまのご参加をお待ちしております。
| 開催場所 | エクスカーション:大槌町内 フォーラム :大槌町文化交流センター おしゃっち |
|---|---|
| 住所 | 大槌町文化交流センター おしゃっち: 〒028-1117 岩手県上閉伊郡大槌町末広町1−15 |
| 連絡先 | いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興防災部復興推進課) |
| 電話 | 019-629-6945(内線6945) |
| ホームページ | 令和7年度第2回いわて復興未来塾の開催について|<ジオパーク> |
-
1、開催日
- 令和7年11月22日(土)
-
2、開催時間・内容
- 【エクスカーション】10時00分~11時40分まで
- 大槌町語り部ガイド
- 募集人員:60名
- 大槌の町をガイドと回りながら、生の声を聞き、 東日本大震災津波での出来事を「自分事」化。 「あなたなら」それを防げたのか?逃げられたのか? あなたならどうする? の視点を育みます。 ガイドは「(一社)おらが大槌夢広場」が担当します。
●主な訪問場所 大槌町旧役場庁舎跡地、避難経路体験、三陸ジオパークの見どころである蓬莱島など -
【フォーラム】13時30分~15時30分まで
震災津波から15年~三陸ジオパーク・みちのく潮風トレイルと震災伝承
募集人員:100名
開催場所:大槌町文化交流センター おしゃっち 多目的ホール内 容:
基調講演 「みちのく潮風トレイルによる震災伝承、並びに三陸ジオパークとの連携について」
認定特定非営利活動法人みちのくトレイルクラブ 常務理事・事務局長 相澤 久美 氏 -
事例報告1「三陸ジオパーク・みちのく潮風トレイル等を活用した震災伝承・ツアープログラム等について」
トラベル・リンク株式会社 代表取締役社長 北田 耕嗣 氏事例報告2「ガイドとしての三陸ジオパーク・みちのく潮風トレイルを活用した震災伝承等の取組について」
三陸ジオパーク認定ガイド 伊藤 実知子 氏【YouTubeライブによる配信】
いわて復興未来塾の様子は、YouTube「岩手県公式動画チャンネル」にてライブ配信します。
-
3、お申し込み
事前申し込みが必要です。
-
申込方法
詳細
申込フォーム 下記のホームページからお申込みください。 電子メール メールアドレス riasu-shizukuishi@river.ocn.ne.jp
件名を「いわて復興未来塾」として、下記の必要事項をご記入の上、お申込みください。
(1)氏名(ふりがな)
(2)職業(所属団体名)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号(携帯電話推奨)
(5)メールアドレス
(6)参加希望内容(参加希望日、コース、移動手段等 詳しくはチラシを御覧ください。)
郵送 チラシの「参加申込書」に必要事項をご記入の上、お申込みください。
[郵送宛先]
〒020-0543 岩手県岩手郡雫石町高前田52-2 リアス観光株式会社雫石営業所 宛
注) 定員に達し次第、参加を御遠慮いただくことがあります。
申し込み締切日:令和7年11月7日(金)
-
4、定員
- エクスカーション:60名(盛岡発着シャトルバス40名)、フォーラム:100名
申込制(先着) -
5、費用
必要です。
昼食代:2,200円(税込)
注 盛岡発着シャトルバス・体験費用は無料
注 フォーラムのみご参加の方は無料 -
6、お問い合わせ
- いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興防災部復興推進課)
電話:019-629-6945(内線6945)
ファクス:019-629-6944
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
添付ファイル
※いわて復興未来塾で実施されるエクスカーション・フォーラムは、「三陸ジオパーク認定ガイド」「エリアガイド」認定講座の「みなし講座」に設定しています。(詳しくは下記リンクよりご確認ください)
三陸ジオパーク | 令和7年度「三陸ジオパーク認定ガイド」「エリアガイド」認定講座 みなし講座情報を更新しました!(10/8更新)
ダウンロード